初冬の下呂・高山VOL.12から続いてます。
さて、古い町並みが並ぶさんまち通りまでまいりました。
さんまち通りの名所でもある宮川中橋。
春には桜の名所となるらしいので後ろに見える樹はソメイヨシノなのかな。
そして、すぐ近くの高山陣屋へ。
江戸時代に飛騨が幕府直轄領となり、高山城主金森氏の下屋敷であった場所が代官所となり高山陣屋と呼ばれるようになったそうな。
ほっほー。
現存の陣屋はこの高山だけらしく国指定史跡なんですって。
年貢の取り立てやおふれを出すのは、この陣屋の役目らしい。
「代官」って、時代劇だと「悪代官」の場合が多いから、あんまり良いイメージがないけど(小声)
よく、越後屋とか近江屋が金のまんじゅうを持って訪問してるよね。
「ワシは金のまんじゅうが一番好きじゃ。ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ~」って。
そんな高山陣屋、門前まで撮影しておきながら、あまりキョーミがないので中には入らず撤収し、お店が並ぶエリアに突入!
木版画のお店があったり、
さるぼぼアイテムが色々と売られていたり、、、
さるぼぼ風の子もいる。
レオパード柄もあるんだ。ちゃんとトレンド押さえてるのね。
造り酒屋もございました。
この辺りには7軒も造り酒屋があるんですって。
日本酒LOVERにはパラダイスかも!
どのお店も外観は古い建物だけれど、中はオシャレ。
お店によっては、試飲スペースを兼ねたバーコーナーも。
こちらの舩坂酒造店で一杯呑む予定でいたのだけれど、、、かなーり出来上がっちゃってる団体さんが呑んだくれ中だったので断念。
じゃ、ゆったりできそうなお茶処にまいりましょ。
本日も最後までご覧頂き、本当にありがとうございます。
バナーをポチッと♪応援していただけると励みになります。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
皆さまの口福にあたくしの美味しい♪がお役に立つと嬉しゅうございます。
更新情報をLINEでお届けいたします。

たくさんの読者登録、ありがとうございます!
さて、古い町並みが並ぶさんまち通りまでまいりました。
さんまち通りの名所でもある宮川中橋。
春には桜の名所となるらしいので後ろに見える樹はソメイヨシノなのかな。
そして、すぐ近くの高山陣屋へ。
江戸時代に飛騨が幕府直轄領となり、高山城主金森氏の下屋敷であった場所が代官所となり高山陣屋と呼ばれるようになったそうな。
ほっほー。
現存の陣屋はこの高山だけらしく国指定史跡なんですって。
年貢の取り立てやおふれを出すのは、この陣屋の役目らしい。
「代官」って、時代劇だと「悪代官」の場合が多いから、あんまり良いイメージがないけど(小声)
よく、越後屋とか近江屋が金のまんじゅうを持って訪問してるよね。
「ワシは金のまんじゅうが一番好きじゃ。ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ~」って。
そんな高山陣屋、門前まで撮影しておきながら、あまりキョーミがないので中には入らず撤収し、お店が並ぶエリアに突入!
木版画のお店があったり、
さるぼぼアイテムが色々と売られていたり、、、
さるぼぼ風の子もいる。
レオパード柄もあるんだ。ちゃんとトレンド押さえてるのね。
造り酒屋もございました。
この辺りには7軒も造り酒屋があるんですって。
日本酒LOVERにはパラダイスかも!
どのお店も外観は古い建物だけれど、中はオシャレ。
お店によっては、試飲スペースを兼ねたバーコーナーも。
こちらの舩坂酒造店で一杯呑む予定でいたのだけれど、、、かなーり出来上がっちゃってる団体さんが呑んだくれ中だったので断念。
じゃ、ゆったりできそうなお茶処にまいりましょ。
本日も最後までご覧頂き、本当にありがとうございます。
バナーをポチッと♪応援していただけると励みになります。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。

皆さまの口福にあたくしの美味しい♪がお役に立つと嬉しゅうございます。
更新情報をLINEでお届けいたします。

たくさんの読者登録、ありがとうございます!